絹志郎マニア
絹志郎の日常と体調管理
「あの」探知機。
- 2008/01/17 (Thu)
- 体調管理 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
寒い日々が続いております。
寒気がここ大阪にまで下ってきたようで、私の部屋はツンドラ地帯。(つまり居られない)
気圧もめまぐるしく変化しているようです。
絹志郎は1歳になってから「嘔吐」を繰り返すようになりました。
同じ親から生まれた妹の「絹」は生涯中吐いたのは2度だけ。
どうして絹志郎はこんなにも「吐き魔」なのか。
「おらおら、もっとカリカリ出せって~~っ」
(==#)すぐ吐くくせにっ。
ようやく最近、吐きやすい時、条件を把握できました。
1、前回のご飯が腸に流れずに、胃に残っている場合。
ならば、一気にたくさん食べさせて次までの時間を長ーくすればいいか?というと
事はそう簡単ではない。
絹志郎の食べ方は「掃除機」のような「吸い込み方式」なので、
一度に大量のご飯はかえって事態を悪化させるだけ。
2、食物不耐症である可能性大。
検査したわけでないので断言しかねるけど、「ではないか」と主治医は言う。
いわゆるアレルギーってやつ。
絹志郎は赤ちゃんの頃から「目やに」「ハナクソ」「耳あか」が多く、
対して吐かない絹はとってもきれい♪
なにかアレルギーがあるのは間違いなさそう。
3、気圧の変動に弱い。自律神経失調症?
何を隠そう飼い主(と思っているだけで実は格下)の私が自立神経失調症。
なぜか、私が体調を崩すと絹志郎も吐く。
持っている猫の病気の本には「まだ日本では症例はない」となっているけど、
猫ブログをいろいろ見ていると、そうかもと思っていらっしゃる方が多い。
・・・・・実際、嘔吐が激しすぎて養分が取れず、そのまま亡くなってしまった子もいる。
(膵炎の場合もこうなる。)
2,3には手が出せない。
自立神経と気圧だなんて、目に見えないじゃないか。
でも、1なら。胃に残っているのが分かれば!
だれか「ゲロ探知機」を発明してくれないだろうか?
スイッチをを入れてかざせば胃に内容物があれば「ピピッ」と反応するような。
そうすれば、絹志郎の「くれくれ」ビームに惑わされることもない。
↓
「クレックレックレ~、カリカリなの~にゃ~♪」
(チョコボールの替え歌)
あなたはこのビームに耐えることができるか!?( ̄口 ̄;)
例え耐えられたとしても、いじけた彼は・・・・
「見損なったぜ、あばよ。・・・・・部屋出してやる」
(家出は出来ないので、部屋出)
(__;;)
探知機と共に、このビームを避けるサングラスも欲しいところだ。
ランキングに参加しています。
押してくださってありがとう♪
- << 狙われてるパン
- | HOME |
- 男前写真集。 >>
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
現在アメショー猫・絹志郎の姉貴分(自称)。
大阪在住。
この記事へのコメント
無題
絹志郎くんて男前なのに、意外とこういうキャラなんだ(*≧m≦*)ププッ
絹志郎くん専用ブログが開設されてから、絹志郎くんの印象が変わりました~。
前より好きになっちゃった(≧▽≦)
まゆさんへ♪
あれ、まゆさんの中の絹志郎のイメージってどんなんだったの~?
男前で通ってたんだ?(≧m≦*)ププッ
でも前より可愛がって頂けるなら3枚目に成り下がってもいい!!
絹志郎はけっこうおとぼけキャラですよ~^^;